今年の春も、花は、咲く2020.03.17 13:473年くらい前から、奈良にある祖父母が住んでいた空き家に時々通っています。友人と共に、時々、庭で小さい小さい古本市なんかもしています。2018年の冬、その庭にチューリップが植えられ、春になり、色とりどりの花が咲きました。(⇒ひっそりとチューリップまつり、なんかをしました)2回目とな...
11/17(日)奈良県の長谷寺門前町で小さな古本市いたします。2019.10.31 21:5311/17(日)空き家の庭で小さな一箱古本市やります。 祖父母が住んでいた空き家の庭を使って去年からたまに開催している一箱古本市。初開催の昨年10月から約1年。第4回目を11/17に開催する運びです。 もう1年、まだ1年。 その間、2019年は庭でチ...
6/1(土) 飲んで泊まって朝のお寺散歩、最高の週末2019.05.27 14:14 好きな神社仏閣の近くに泊まって、 夜は「たしなむ程度」(笑)にお酒を飲んで、 ゆっくり眠って朝は早起きして、 お寺や神社までのんびり散歩する「最高の過ごし方」は人それぞれ、ですが私はそんな週末の過ごし方が本当に好きです。お寺や神社によっては朝のお勤め、に参加できるところもあるの...
空き家改修模索中。2019年春のできごと。チューリップまつり。2019.04.29 14:182019年春(3月~4月)は、「こもりく春のチューリップまつり」と題して、勝手に(笑)おまつりしました。そのことを忘れないようにあれこれ書いておこうと思います。
「絵心が無い」コンプレックスを少しだけ解消した日。2019.04.01 14:50「絵心が無い」。物心ついた時から「絵は苦手」だと思って生きてきましてですね・・・描かなくてすむなら描かない。半ば、そう決めていたんですけども。けど、定期的に通っている祖父母の住んでいた空き家の庭にチューリップを植えてくれた人がいたことをきっかけに「せっかく咲く花を何か思い出に残し...
絵心が無いから「絵を描く催し物」をします。2019.03.24 12:30「絵を描く」ことがとにかく苦手です。「苦手」だと自覚したのはいつだったか・・・小学校上がる前とかは普通に描いていた気もするのだけれど。高学年だか中学生だか記憶はないけど、夏休みの宿題で「絵」があったことは覚えています。その時は、今でもはっきり覚えているんですけど・風景を写真に撮る...
”読む動機”(と、2018年振返りと2019のちょこっと予定)2019.01.10 14:13◆「本」が好きな理由 (2019年1月の考え)◆2018年は、たくさん「本」について活動した(後述)ので、「本」のことを毎日考えるようになっている今日この頃。本を読んでる時間が楽しいので「好き」なことはたぶん間違いないとして、わたしはなぜ「本」が好きなんだろう・・・も自問自答した...
旅人に、初瀬と「こもりくブックセンター」の記事を書いてもらいました♪2018.11.04 14:50地元の空き家を「ブックセンターにできないかな~」と模索中。その一歩として開催することにした「初瀬の小さな古本市」。当日、「RoundTrip」という巡業企画で来てくれた旅人の方に記事を書いて頂きました♪文章も写真も、自分では書けない・撮れない視点。ぜひご覧くださいませ。「初瀬の小...
「地域のイベント」の主催側をやってみて体感できたことや、さらなる模索など。2018.10.17 11:44二拠点、空き家活用、、、模索中。課題は山積みですが、「模索」を通して得られる刺激がたくさんあって、日々、学びです。「地域イベント」と銘打つにはおこがましいサイズの二箱だけの小さな小さな古本市ですが、やってみてこれまたたくさんの刺激・学びを得ることが出来ました。せっかくなので、あま...
第二回 初瀬の小さな古本市 11月18日(日)2018.10.14 14:1510月8日(月)に、古い空き家の軒先で開催してみた初瀬の小さな古本市。ご縁あって、第2回を11月18日(日)に開催させていただくことになりました。詳細はこちら。当日は、近くのゲストハウスでのバザール開催や毎月18日に行われている長谷寺の観音様ご縁日や、忘れてはいけない長谷寺の秋季...
活用模索して早や2年。空き家は「ブックセンター」になれるのか?2018.08.30 13:14祖父母が住んでいた初瀬という街の空き家のことを模索し始めて、約2年が経ちました。依然として家は、まだ「壊れかけのただの古い空き家」状態のまま。簡単にはいかないものです・・・ただ、2年間の間、色々と模索をし続けた途中経過としてこの場所を「こもりくブックセンター」と名付けて「本を置く...